TOYOTA ハイエース 200系 1型

【DIY】200系ハイエース サスペンションダンパーを交換する

ダンパー交換

トランポとして利用している僕の200系 1型ハイエース。

走行距離は32万kmを超えており、足回りのリフレッシュをしたいと考えていました。

サスペンションダンパー

どういう役割をしている部品?

路面からの衝撃を受けたスプリングは圧縮・伸長を繰り返して「ビヨンビヨン」と振動します。

そのままだと車体がいつまでも上下してしまい、操縦安定性も乗り心地も悪化します。
ここでダンパーが、ピストンとオイルの流動抵抗によって振動エネルギーを吸収し、スプリングの動きを素早く収束させるわけです。

つまり、スプリングが「動く」ものなら、ダンパーは「止める」ものです。

交換のきっかけ

オイル漏れしている等、目に見えて悪い部分があったわけではありません。

大きな段差を超えたときにちょっと収まりが悪いかなという感じはありましたがそもそもハイエースの特性なのかなとも思っていました。

冒頭でも書きましたが距離を乗っている車なので予防整備の意味合いで交換を思い立ったのと、ハイエースの場合は一般的な乗用車と違ってダンパーがスプリングと一体になっていないのでそれと比べると交換しやすい&安いのが理由です。

交換の手順

用意した工具類

  • ジャッキ(車載で可)
  • ハンマー
  • バール(叩けるタイプ)
  • ワイヤーブラシ
  • トルクレンチ(ホイールナット締め付け用)
  • インパクトレンチ(無くても可)
  • ラチェットタイプロングメガネレンチ14mm(錆が進行している場合はあるとずいぶん楽です)
  • その他一般工具(ラチェットレンチ、メガネレンチ、ソケット等)

交換する部品

新品がいくらするのか調べませんでしたがヤフオクで7型4WDの新車外し品を1.5万円で購入しました。

画像は新旧比較時の写真です。

2WDと4WDで型番が違うようで4WD用の方が長いそうです。

フロント側 作業開始!

まずフロントからやります。画像は車体左側でジャッキアップしてホイールを外したところです。

黄色いキャップが見えるのは足回りグリスアップ用のグリスニップルのキャップです。

通常ニップルはついていませんが興味ある方はグリスニップル取り付け時の記事も参照してみてください。

ダンパーを外す手順はダンパーの頭のナットと下部のボルトを外すだけです。

僕のハイエースのように年数が経っていると錆が出ていたり固着していたりで簡単に緩まないかもしれません。

錆がひどければ緩める前にワイヤーブラシで錆を除去するのはかなり有効です。

ダンパーの特性上、軸が共回りしてしまうのでインパクト(狭いのでアングルインパクト)で緩めてしまうか軸を固定してやる必要があります。

ダンパーの頭は丸ではなく丸の上下を落とした形状になっていてモンキーレンチなどを掛けられるようになっています。

僕はクニペックスのプライヤーレンチを愛用しているんですが掴む力を掛けつつ回すことが出来るのでモンキーレンチだと舐めそうで不安な箇所でも安心して使用できます。

こんな感じで挟んでます。

上を外したら下です。

下側はボルトナットなのでナットを抑えてボルトを緩めればよいです。

ブレブレですが外します。

抜きにくい場合は手でダンパーを縮めてやるとやりやすいです。

新旧比較。古い方は手で縮めると全く戻ってきませんでした。

リア側 作業開始!

ジャッキアップしてタイヤを外しました。

車体右側のリアです。

こんな感じでダンパーがリーフスプリング中央あたりと車体に取り付いています。

右側のダンパーと左側のダンパーで取り付いている方向が違います。

(右側は前傾、左側は後傾)

アクスルが前後に動く力が働いた際にそれを吸収できるようにあえてこのような設計になっているそうです。

ダンパー上部のボルトの位置です。(奥まっていてボルトの頭は見えません)

ネットで見るとマフラーの遮熱板を外したという記事を見かけましたが僕はそのままいけました。もしかしたら年式で遮熱板の形状が違うかもしれません。

首の振れないラチェットでは厳しいかもしれません。

冒頭で書いた「ラチェット式の首振りロングメガネ」や「首振りラチェット」があるとやりやすいと思います。

ボルトを外した後ですが下側です。

上下のボルトを外しました。

ボルトについていたワッシャーの向きです。逆付け注意です。

先に外れたところを載せますがダンパー下側の軸がめちゃめちゃ錆びていました。

ボルトを外した後、手で押しても引いても全く外れなかったのはこの錆のせいです。

どうやって外したかというと。。。

バールでこじっても外れません!

このバール、貫通ドライバーのように軸が叩けるようになっているのでこれをダンパー下部に当ててハンマーでたたいたら数発で取れました。

なかなか使う機会がない道具ですが揃えてあるとこういう時に便利です。

あとは新しいダンパーを取り付けて完了です。

おわりに

結局外したダンパーは全部手で縮めても戻ってきませんでした。

新品を縮めることはしなかったんですがハイエースのダンパーは縮めても戻ってこないということはないですよね。。。

交換した後の走行ですが明らかに違いが感じられました。

交換した後と比べると交換前は随分ふわふわした状態だったんだなと思います。

高年式車のほぼ新品のダンパーがネットで手に入るので作業難易度も高くはないので距離乗っているハイエースにはおすすめ出来る整備内容でした。

ABOUT ME
koby
オフロードバイクが好きな2級自動車整備士。 現在Dトラッカー、KTM125EXC、200系ハイエースに乗っています。 2020年にガレージを建て、そこで行った整備やDIYを記事にしています。 プロフィール詳細はこちら↓↓